腰痛の発生源「トリガーポイント」
トリガーポイントとは
慢性的な腰痛や肩こり。激しい症状こそないものの、常に身体のどこかが痛いというのは本当に辛く、気が滅入ってしまいますね。
その腰痛の原因として昨今注目を集めているのがトリガーポイントです。
これは筋肉がカチカチに凝り固まり、シコリの様になっているポイントのことです。
このトリガーポイントの最大の特徴として、「関連痛」を引き起こすことが上げられます。
関連痛とは原因がある場所(トリガーポイント)ではなく、別の部位に痛みがでることを言います。
つまり、慢性的な腰痛の解消が難しい理由は、原因となる筋肉のシコリであるトリガーポイントが、腰とは別の部位にあるからだったんです。
離れた場所に痛み(関連痛)が出る理由
凝り固まった部分と離れた場所に痛みが出る関連痛の正確なメカニズムは、実のところまだはっきりと分かっていません。
痛みを感じる神経と腰の神経が脊髄で交わった際に、脳が信号の元となる箇所を勘違いするという仮説もあります。
しかし明確な理由は分からずとも、腰痛の発症部位ではなく、トリガーポイントをほぐすことで腰痛が緩和されることは証明されています。
整骨院や整体院で腰以外の部位をマッサージするのも、トリガーポイントをほぐすためです。
どうしてトリガーポイントができる?
トリガーポイントができる理由として考えられているのが、「筋肉の使いすぎ」と「使わなすぎ」です。
家事やデスクワークで長時間同じ姿勢でいたり、歩きグセなどで体の一部分に過剰な負担がかかるとトリガーポイントができてしまいます。
また運動不足等で全く使わない筋肉も硬直しやすく、疲労とは別の理由でトリガーポイントとなってしまうようです。
トリガーポイントが一度できると、その部分をかばうために他の筋肉に無理が起こり、どんどんトリガーポイントが増えてしまうこともあるそうなので、全身の筋肉を満遍なく使うことを意識する必要があるといえます。
トリガーポイントの探し方
トリガーポイントは完全にランダムに発生するわけではなく、出来やすい場所がいくつかあります。
筋肉が骨に付いている部分、異なる筋肉同士の連結する部分、人体の構造上負担がかかりやすい部分などが上げられます。
腰痛の場合には下図がトリガーポイントのできやすい点になります。

出典: 痛みの真犯人、トリガーポイントの見つけ方!ゲンキの時間
①骨盤から10センチ前後上、背骨の横
②おしりの外側の筋肉が骨盤に付いているあたり
③おしりの中心
④③の少し下
⑤股関節の付け根
⑥脚の外側の付け根
これらのポイントを押していき、筋肉が硬いしこりのようになっている場所があればそれがトリガーポイントです。
※おしりのトリガーポイントについてはこちらの記事も参考にどうぞ
原因はおしりだった!?お手軽中臀筋マッサージで腰痛解消
トリガーポイントマッサージのやり方
①手が届くトリガーポイントのマッサージ
しこりをほぐすようなイメージで、痛くない程度に30秒ほどマッサージします。
1日2回を目安に行いましょう。
トリガーポイントはデリケートな部位であることも多いので、力を入れすぎたり、長時間のマッサージは避けましょう。
②手が届かないトリガーポイントのマッサージ
身体の背面などで手が届かない場合には、テニスボールなどがトリガーポイントに当たるように寝転がって揉み解しましょう。
この場合にも①と同様に、圧力を加えすぎない、長時間揉みすぎないことが重要です。
まとめ
無理な負荷や運動不足で凝り固まった筋肉のシコリ「トリガーポイント」が離れた腰に関連痛を引き起こし、腰痛の原因となっています。
自分のトリガーポイントを見つけ、マッサージをすることで腰痛を解消しましょう。